「Umiのいえ」タグアーカイブ

ロビン・リムさん講演会

『現代のマザーテレサ』

助産師のロビン・リムさん講演会
インドネシア・バリ島「ブミセハット助産院」

Believe in Mothers~Believe in Babies 
~陣痛がもたらすもの。そして、寄り添いとは~

冒頭、お腹を抱えて登場し、会場を巻き込んで、お産劇。
あっという間に、ロビンさんの世界に引き込まれました。

眼差し、立ち振る舞い、笑顔
そこは、愛が満ち溢れた世界でした。

「愛」に生きる。
そうでなければ、何のために生きるのでしょう? 

ロビンさんの問いかけが、何度も胸に響き渡りました。

ブミセハット助産院では、社会的弱者である貧困層の女性に無償で”丁寧で自然なお産”を提供しています。

医療介入が少ないお産において、自然を崇拝すること、祈り、
愛、繋がり、お母さんと赤ちゃんへの想い・・・

I believe in You,Mom.

実際、ロビンさんのお産を体験した方のお話を聞き、スライドをみせていただきましたが、側で寄り添い、お母さんを信じて待つ姿がそこにありました。

テーマである陣痛について、特に印象的だったのは、痛みと苦しみについてでした。

『pain 痛み』 
肉体的に感じるもの。陣痛の時は、誰でも感じるもの。

『suffer 苦しみ』
なんのサポートもない時、たった一人で痛みに向き合っているとき、永遠に痛みから解放されないと思うとき、その痛みが苦しみに変わってしまう。

愛のある寄り添いは、『痛み』を『苦しみ』に変えない。
それができるのが、助産師!!

その他にも、被災地域での精力的で献身的な活動、ロビンさん自身のお産態勢の実演、興味深い胎盤のお話、質疑応答、ハグなどなど、本当に温かな充実した時間でした。

また、主催された、Umiのいえの齋藤麻紀子さんのお産体験から今の活動へのお話も、とっても素敵でした。
交流会では、会いたかった人、新たな繋がりもできて、たくさんの刺激をもらいました。

日本の周産期を取り巻く環境は世界的に見れば高水準だけど、なんだかちぐはぐで、お母さんも、バースキーパーも(医師、助産師、ドゥーラなど)不安や悩みや苦しみが蔓延してる。

Don’t give up! We can do it !!

日本のお産をよりよくするために、一人一人ができることがある!!ロビンさんからもらった言葉を胸に活動していきます。

ロビンさんのハグ、とっても優しくて温かくって涙が出た・・・

Umiのいえのみなさん、アースカンパニーのみなさん、素敵な会をありがとうございました!!

【ロビン・リム – プロフィール】
1956年アメリカ生まれ。アメリカとフィリピンに育つ。
助産師、8児の母。
1995年インドネシアにYayasan Bumi Sehat(ヤヤサン・ブミ・セハット)設立。「Yayasan」は非営利、「Bumi」は母なる地球、「Sehat」は健康という意味。産前、出産、医療ケアを、無償で提供してきた。
ブミ・セハットが提供している患者のケア、教育、人的サービスは、年間5万件以上。
2011年、「CNNヒーロー・オブ・ジ・イヤー」受賞。インドネシアでの高い周産期死亡率低減に向けた献身的な活動と実績が評価された。「Ibu(マザー)・ロビン」として、広く知られる。
著書20冊。英語、インドネシア語、イタリア語、スペイン語で出版されています。

「お母さんたちと、赤ちゃんたちが、教えてくれたんです。この世界は、守る価値がある、って。」

まずはこちらをご覧ください。 
https://www.youtube.com/watch?v=o5wa_xAU3z0 

続いてこちらをご覧ください。 
http://www.earthcompany.info/ja/robin/ 

帝王切開を語り合う➁

 

IMG_1904

私も帝王切開で出産したけど、帝王切開で出産したってことを身近な人ほど言いたくないのです。
どこかに負い目を感じてるのかも知れません。
助産院や自然療法のページを見ると、お産は自然の営みで、赤ちゃんとお母さんのタイミングで産まれてくるとか、するすると自然で気持ちのいいお産だったとか書いてあって・・・

何がいけなかったんだろうなぁ、
もう少し粘ったら下から産めたのかなぁ

て自分が思い描いていた出産と実際の出産が違いすぎて、無事に産まれてきてくれたことに感謝しつつも、残念な思いは残っているんだなーて感じます。

『残念な思いは残念なままでいいと思ってるよ。』

7月2日、Umiのいえの齋藤麻紀子さんにそう声を掛けていただいて、ほっとして涙がぽろぽろこぼれました。
帝王切開をはじめ、例え医療の介入があったとしても、どんなお産でも、能動的で納得できるお産であってほしいと思います。
そのとき、寄り添ってくれる人がいるととっても心強いです。
どこで産もうと、どんなお産になろうと、励ましてくれる、大丈夫だよと言ってくれる、産まれた後もずっと相談に乗ってくれる、また産んでみたい!て思える。そんな継続ケアをしてくれる寄り添い助産師さんが日本にもできたらいいなと思います。

妊娠~出産~子育て
いろんな感情が交差して、何て豊かな体験なんだろう。
今までの人生では出会えなかった人たちにも会うことができて、お母さんてやっぱりすごい!
赤ちゃんてすごい!
お産ラボってすごい!
て、今回も思いました。

機会があれば、帝王切開の会をまた開催したいと思います。

(Masayo)

帝王切開について学びたい人のために、最初に手にしてほしい本です。すべての人に知ってほしいなと思います。

ママのための帝王切開の本

帝王切開を語る①

Umiのいえ代表 齋藤麻紀子さんと語り合おう♪

Umiのいえ代表 齋藤麻紀子さんと語り合おう
~静岡のお母さんのためのお話会~

日時 7月2日(日)9:30~12:00

場所 アイセル21

参加費 1500円

*お子様連れOK

横浜のNPO法人Umiのいえ 代表の齋藤麻紀子さんとのお話会を開催します♪

私たちが敬愛する麻紀子さんの言葉は、いつも愛情に満ち溢れ、胸の奥深いところに染みわたります。そんな言葉のシャワーを浴びてほしい。想いをぶつけてみてほしい。同じ時間を共有することで、違った景色が見えてきます。

<齋藤麻紀子さんの紹介>

NPO法人Umiのいえ 代表

「産む人」と「医療者」を結ぶネットワーク『REBORN』のスタッフを1995年から始め、かながわ母乳の会世話人や「どうする日本のお産ディスカッション大会」実行委員長を2006年に努めたり、多岐にわたる子育て支援活動を「母親の立場」で続けています。
編著:『だから日本に助産婦さんが必要です』自費出版 
著書:『となりのミドワイフ』さいろ社 

成人した大きな3人のお子さんのお母さん

☆毎日頑張るお母さんたちへ☆

どんなに子どもがかわいくても、腹が立ったり、悲しくなったり、この子のためと思いながら必死になって、自分もこどもも振り回すこともありますよね。

焦ったり、比較したり、周りの目が気になったり
子育てしながら、心はクタクタになってしまいます。

子どもとの間柄に、自分と親の間柄もにじみ出てくるから、心ざわざわすることもありますよね。
子育てを通して生き様を問われる日々だと思います。

こどもは、生きている子も、天に返った子も、いつだって大切なことを教えてくれます。

お産と子育てから心に得たことはなんでしょうか 。
それを、これからの人生にどう活かしていきましょうか 。
今、嬉しいことも苦しいことも、ぜひ持ち寄っていらしてください。

お母さんの手を磨くこと、懐を深くすることもお話します。

(NPO法人Umiのいえ 齋藤麻紀子)

*お申込みは、Facebookのイベントページ、または、osanlabo@gmail.comにお願いします。

お産ラボinCOCORU 2/10

お産ラボ
やっと書きます!!
初めてのファシリテーターで緊張のあまり胸いっぱい、頭真っ白だった石川です。

前の日の雨が嘘のように晴れたこの日。
草薙の閑静な住宅街の一番奥。
坂を上って本当に一番上に行くとシェアハウスCOCORUがありました。

外見は古い感じなのに中はおしゃれ空間。
学生さんも住んでるからかなんとなく雰囲気が今風~
でもレトロな感じもあり、不思議な所でした。

そこに集まった今回の面々。
ほぼ助産師。緊張がさらに緊張。
このメンバーなら私が進行しなくても大丈夫だろうなという変な安心感の中、始まりました。

お産ラボ

今回の漢字は

生、神秘、感、逆、持久走、錬


人間はナマモノ
妊娠して自分のなかに生き物がいる不思議を感じた
子供が両親との仲も良くしてくれた
自分の生まれるときのこと、母が妊娠中のことも聞く機会になった

お産ラボ

神秘
妊娠、出産は神秘的
産後何年経っても昨日のことに思い出せるし、胸が熱くなる
人生のなかで大きなできごと
人を宿すことができる身体の不思議


産んだときの感動
自分のなかに命が二つあると感じること
痛みを乗り越えて患者さんにも優しくなれる
産んでしまえば痛みを忘れる
次は助産院で産んでみたい


一人目、二人目は妊娠経過も順調で幸せな出産だった
三人目は切迫で入院、早産での帝王切開、障害をもって産まれてきた我が子
真逆の出産への戸惑い
どうやって育てていけばいいのか悩んだ
障害をもった子が集まれる場所

持久走
出産は持久走と似てる
痛いけどそこを乗り越えれば楽になる瞬間がある
日常のなかでのお産
特別な感じではなかった
上の子が立ち会って上の子の反応が印象深かった


お母さんになった瞬間の表情がとても綺麗
練られる
錬金
予定日を過ぎても全然産まれてこないけど、待ってくれた助産院の先生
赤ちゃんが誕生日を決める

お産ラボ

文章に起こすとやっぱりお産て一つ一つ興味深い。

私、個人的に助産師が話すお産の話が大好きなんです。
知識はいっぱいあるからこそうまくいかないこと、一人の母として戸惑うこと、いろいろ追い求めているからこそまた違う感じ方、想いになっていくと思う。

お産ラボ

納得いっていないお産の場合、助産師なのになんでって気持ちもあってなかなか振り返ることもできてない人もいるのかも。
Umiのいえでケアラーのケアが必要という話を聞いたけど、助産師だからこそ自分のお産に向き合うことが大切。

今回のお産ラボは自分の気持ちを皆さんが言ってくれたような変なシンクロ感がありました。

どの話を聞いてもそれわかるということが次々と・・・
初ファシリの会は、私のことを振り返っているような不思議な会でした。

自分のなかに生き物が生きてる不思議、自分のなかを通って出てくる感じ。
助産師として産まれてくる場面を目の当たりにしても人間が人間から出てくることがいまだに信じられません。

科学では証明されない、いろんな不思議なことが重なって起こる妊娠、出産。

神秘的で美しくて

産まれることってやっぱりよくわからないな。
お産はナマモノだから仕方ないね。

たどたどしい進行(ほぼ進行もできてなかった)にも関わらずいい雰囲気にしてくれた参加者のみなさん、COCORUを提供してくださった学生さん。
ありがとうございました。

助産師としても、ファシリとしても伸びていきたい。

お産ラボ

それにしても、お産ラボに参加すると出産したくなるのは何でだろう(笑)

(Miho)

ファシリテーション講座 in Umiのいえ

ファシリテーション講座 in Umiのいえ

当事者同士の語り合いの場の運営の仕方。

を学びに行ってきました。

umiのいえ

行くまでは専門家が当事者同士の話し合いの場を作って運営していくということを考えていました。

ファシリはあくまでもファシリで参加者とは一線を引くというか、あくまでも運営する方法を学ぶと思ってました。

でも結果から言うと全く違ってました。

もちろんファシリは運営のことも考えなければいけないのですが、それよりも何よりもファシリ自身が楽しまなきゃいけない!!

その事にすごく気づかされて、ズドーンと衝撃を受けました。

提供するだけではないんだな。

もちろん運営の方法も学んできました。

「丁寧に場を開けば、自然と場は流れる」

深い。

この言葉に尽きますね。

場を開くってとても難しい。
知らないもの同士が初めましてで出会って、他の人には言えなかったことも話し出す。

この場は安心できる場所だ、話していいのかもと思うには確かに最初が肝心です。

umi3

確かにUmiのいえに入った瞬間の心地よさ。
入ったときから全てははじまってるんです。
頭ではわかるけど、実践するのはとても難しい。
どんな人にも来て良かったと思わせる掴みは今後の大きな課題になりました。

講座では
遅刻者がいたときの対応の仕方
雑談のすごさ
自己紹介の仕方
時間の伝え方
話の聞き方
振り方
当事者同士の話し合いの場がなぜ必要か。どんな意味合いがあるのか。

とてもここに書ける量じゃないいろーんなことを学びました。

頭パンク状態でまだ未消化なのであんまり詳しくは書けませんが、徐々に実践に還元していけたらいいのかなと思います。

自分が開きたい場を開く。
背の丈にあったことをやっていければいいのかな。

自分の旬の話題、今しかできない私らしい場を開く。

お産ラボでも発揮したいし、それ以外でも発揮していきたい。

ファシリとして成長していく私を乞うご期待です。

Umiのいえ

最後に話し合いの場と同じくらい大切な食事を一緒にすること。

食事をしてるときって意外とその人の本心とか本当の表情が出やすいものですね。

話し合いの場だけでなく、食べることもみんなと共有できたらいいのかな。

そんなことも学んできました。

umi2

今回お世話になったUmiのいえの皆さま、素敵な学びの場をありがとうございました。
また語れる日を楽しみにしてます。

(Miho)

*以前、お産ラボに参加してくださったおのさんも参加され、ブログで感想を書かれているので、紹介させていただきます。

ブログは、こちら⇒『てんてんぽこん』