「京都佛教大学」タグアーカイブ

出産ケア政策会議 第2期最終報告会

女性を大切にする出産ケアシステム
『My助産師制度』の実現にむけて

☆カレン・ギリランドさん講演会
(NZ助産師会事務局長)

全国6か所の講演会、最終回です。

すでに開催された場所では、大好評で参加者がエンパワーメントされたと熱い報告を受けております。

私達が考える【My 助産師制度】とは、

妊娠初期から出産、産後をとおして、妊婦が選んだ同一の助産師のケアを継続して受けられる制度です。

その実現のために、何ができるのか?
1人1人が考え、行動するヒントをいただけると思います。

☆寸劇 新作!!
日本妊産婦支援協議会りんごの木

お母さん、助産師さんに対する想いがつまった寸劇は、いつでも観る人の心に響きます。
3月のシンポジウムでの発表やディスカッションからインスピレーションを受けたメンバーが新たな劇を創作、披露します。

☆My助産師とは
日本妊産婦支援協議会りんごの木
中野裕子さん

お母さんの立場から、その意義、提言を行います。
今日本は、超少子高齢社会、人口減少社会に直面しています。そのため、国民一人一人が潜在能力を最大限に発揮できる社会に変化していくことが必要です。命のはじまりに関わる、
【My 助産師制度】が社会の基盤になると私達は考えます。

☆事例報告

提言に答えるように、各施設、地域で実際の行われている具体的な取り組みを発表します。

事例①
院内助産~独立助産師への試み~
信州大学医学部付属病院参加病棟師長
 牧田ゆかりさん

段階を追った院内助産への取り組み、その成果、新たな挑戦について、わかりやすく解説してくださいます。
助産師間のモチベーションの差がある場合、スタッフのモチベーションを上げる為にどうしたらいいのか?
牧田さんの答えはいかに!?

事例②
オープンシステムでの助産実践
出張さんばステーション日野春
松浦助産院院長
松浦照子さん

36週でIUFD(子宮内胎児死亡)がわかったお母さんの事例。

「出産は不思議と幸せに満ちたものでした」

そのお母さんから出た言葉です。
お母さんの決断、それを受け入れたドクター、
松浦さんが思わずお母さんにかけた言葉、そのどれもが命の本質に触れるような、素晴らしいものでした。ぜひ会場でその物語に触れてください。(中略 りんごの木  中野さんFBより)

事例③
自治体への働きかけ:兵庫県川西市
日本妊産婦支援協議会りんごの木代表
古宇田千恵さん

「これは明日からでも、皆さんが実行できることです。」

MY助産師制度が幼児虐待の問題解決にも繫る制度であるということを周知させる、そのために市民(お父さん、お母さん)の立場で出来る事とは?

事例④
新人助産師教育
ゆりかご助産院院長
赤塚庸子

一年間赤塚さんのところで研修を終えた彼女は、
「その背景に教育の問題があるのでは?」と指摘していました。
初々しくもしっかりと自律した助産師の姿でした。

全国から、お母さん、助産師さんが集まってきます。

会場でお会いしましょう♪

 

未来へ向けて

「出産ケア政策会議」

昨日、京都市の佛教大学で「出産ケア政策会議」の報告会を開催しました。私たち研修生にとって、1年間の集大成の場でした。

東京に引き続き、約100名の方にご参加いただきました。   たくさんのお母さん、学生さんの姿もあって、嬉しかったです。

子育て支援に関わっているお母さんたちとも繋がれて、とても心強かったです。

本当にありがとうございました。

マイ助産師制度

そして、本日(2018.4.22)の京都新聞朝刊にその様子が掲載されました。


出産ケア政策会議とは

Birth for the future(BFF)研究会が2017年5月から開催している研修会です。

「学び、考え、議論し、行動する」

女性を大切にした出産ケアの在り方を制度・政策面から支えるために、当事者が協働して、出産ケアに関わる法律や制度、政策を見直し、女性のニーズに沿った政策転換を目指して活動しています。

私は、お産ラボを始めてから目の当たりにした、日本のお産に対する疑問、課題を自分の中で解決すべく、静岡から、お母さんの立場で、出産ケア政策会議に参加してきました。

でも、自分が想像していた以上に現代のお産を取り巻く環境は厳しく、京都に足を運ぶたびに現実を突きつけられ、正直なところ

とんでもないとこに足を突っ込んでしまったな・・・・

と思ったりもしましたが、ともに学ぶ志の高い助産師さんたちに励まされ、家族の協力に背中を押され、すべての日程に参加することができました。


 マイ助産師制度

妊娠中から出産、産後のケアもすべて同じ助産師(または少数の助産師チーム)が行う

この制度を実現させるには、多くの課題がありますが、

一人一人ができることをしていくという観点を持ちながら、少しづつ前に進んでいきたいと思っています。

この1年の学びを行動へ

私には、5歳の娘がいます。娘がお母さんになるときに、助産院という選択肢も残したいし、どこで、どんな産み方でも、すべての女性がマイ助産師を選べ、自分らしい、納得のいくお産ができる未来があったらいいなぁと思います。

そのために、これからも自分の体験をシェアし、当事者である私たち女性が情報を共有し、声を上げていくことが、なによりも大切です!!

近いうちに、お母さんたちに向けて、マイ助産師制度のシェア会をしたいと思っています。

出産ケア政策会議

 

 

「出産ケア政策会議」成果報告会 in京都

 3月に東京で開催されたシンポジウムで登壇したメンバーが再集結し、1年間の集大成を報告をします。

昨年の5月から学び、議論してきた『マイ助産師制度』

そのメリットやこれからの課題、助産師の在り方や地域連携など、助産師の役割についても考えるきっかけになればと思います。

私も、自分の出産体験、お産ラボの活動を通して感じた危機感など、お母さんの立場からお話しさせていただきます。

◆◆◆「出産ケア政策会議」成果報告会◆◆◆ 
◇◆◇女性を大切にする出産ケアシステム◇◆◇
◇◇◇「マイ助産師制度」の実現にむけて◇◇
●日時
4月21日(土)10:00~12:00
(開場・受付開始 9:40~)
(意見交換会  12:00~13:00*自由参加)
●会場
佛教大学二条キャンパス2F 207教室
http://www.bukkyo-u.ac.jp/about/access/nijo/

 

●プログラム
・「親愛なる助産師さんたちへ」平田砂知枝(お産ラボ)
・「『マイ助産師制度』について」 ドーリング景子(オークランド工科大学助産学博
士課程)
・「マイ助産師になるための”最初の一歩”を踏み出す」                     鈴木知佳(ふくろう助産院院長)
・「マイ助産師を支える地域連携~静岡県を例に」                               草野恵子(くさの助産院院長)


・映像上映「Dear マイ助産師」企画:日本妊産婦支援協議会りんごの木、編集:お産ラボ
●定員
60名
●参加費(資料代含む)
助産師・専門職:2,000円
一般・学生:500円
*事前申込不要   

申し込みは、不要ですが、大体の人数を把握したいので、興味がある方は、osanlabo@gmailまで連絡いただけると幸いです。