前回好評だったおっさんラボ!!
今回は、未来のお父さんが未知なる扉を開く会となりました。

さて、お産をイメージする1字は・・・?
「愛」「育」「生」「生」「共」「感」「迷」「学」「変」

「愛」
二人の愛から たくさんの愛に変わる
産後、心や体が不安定になるので 安定するまで愛情を込めて接する

「育」
赤ちゃんは人生最速で大きく成長する
子育てをすることで 親も色々経験して 育つ
「生」
生まれる
人間・動物としての本能の“生きる”を実感できる
「生」
人間としての“生”が始まる
生きる
「共」
夫婦 共に、親子 共に
一緒に何かをしていくことが大事だと思っている
3人で共に過ごす時間を大切にしていきたい

「感」
当事者にならないとイメージがつかないので、感心をもちたい
「迷」
戸惑いのイメージ
LDRで助産師さんに「何かあったら呼んで」と言われたが、その“何か”が分からず戸惑った
子供が生まれ、この先どう接して行けばいいか迷った
「変」
一人目は 予定日過ぎても陣痛が来なく、誘発・促進で出産し、二人目も予定日過ぎても陣痛来なく、明日誘発するって前の日に前駆陣痛が来て病院へ行くもお産
が進まず 心拍が下がってきてるのと羊水が無くなっていたので 緊急帝王切開になり・・・お産は、自分の思った通りにはいかない
「学」
初めてのお産で知らないことだら
産後どうなるのかの知識が全くなく、色々学んだし、できたら産む前に学びたかった
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ここから先は、未知なるお産の世界へ、一つのフレーズが出てくると それに対して経験者が語り、皆が討論となりました。

赤ちゃんがお腹の中に居るとき注がれていた女性ホルモンが、生まれた途端行き場がなくなり不安定になる。その事を男性にも理解してもらえると助かる。
せっかく愛を育んで子供が生まれたのに、産後夫婦仲が悪くなる夫婦も少なくない。そこを上手くサポートして、より濃厚な夫婦の絆を作るチャンスでもある。
人生が180度変わるので、その経験を楽しんでもらいたい
→男は知る機会がない
3時間おきに授乳=一度授乳したら3時間自由になると思っていたが そうじゃなかった。
赤ちゃんが泣き続ける理由が分からず、オムツ変えたり服で温度調整したり…と一つ一つ潰していっても泣き止まない→産後うつになる
「何かしようか?」「今、何すればいい?」と奥さんに聞いてみる!
今は“パパ鬱”もよく聞くので おっさんラボのような機会は増やしていきたい
総合病院と個人の産院やクリニックと助産院の違いが分からない。初めて「助産院」を知った
親になるための「資格」や「試験」は存在しないからいきなり「親」になる
どこで誰に聞けばいいのか分からないままパパになる
ネットで色々調べられる時代だけど ネットより助産師さんに相談した方がいい
「こうあるべき」と思って子育てしては良くない!主役は子供だから 子供のしたいように。
便利な世の中になってきているが 便利過ぎるのも良し悪しで、不便な中で「どう乗り切るかの経験」も必要なのではないか。
先手を打ってしまうと 経験できない。
「放っておく」と「放任」はイコールではない放っておきながらも見守る事が必要。
その他にも、マタニティビクスって何?とか 自然分娩よりも帝王切開の方が痛くないって聞くけど どうなの?
などなど、お産や育児に関する素朴な疑問がたくさんありました。
参加された方々は・・・
*ネットで色々調べて来たが、今日話した内容で知っていたのはたった一つだけだったので、生の経験段が聞けてよかった
*男はお産に対して知る機会がないので、色々知ろうと思った
*ネットで調べれば何とかなると思っていたが、実体験を聞けて良かった
*知らなすぎを痛感したので、男性が学べる機会が必要だと感じた
*まだお産を実感できないが自分が父親になる時にはもう一度参加したい
*お産を考える機会になった
*お産に対する意識が変わった
との感想を頂きました。
今回はお産を経験されてない方々だったので、想像だったお産が、実体験の話を聞いて少し身近になって下さった様です。
お産経験なしの方を集めたおっさんラボも今後必要になってくると感じました。

参加された方、ファシリテーターの学さん、ありがとうございました。
(Yukari)