ゆりかご助産院

助産院へ行こう!!番外編

先日招いていただいた、*ふくろうの会

*ゆりかご助産院、院長の赤塚さん主催
助産師さんが集い、学び合い、交流する会です。

会場のゆりかご助産院の見学もしてきました!!

ゆりかご助産院

(岐阜県各務原市)

出産ケア会議の合宿の時に見せてもらった映像や、赤塚さんのお話から、ずっと訪れてみたい助産院でした。

長いアプローチを進むとシンボルである素敵な看板が出迎えてくれます。

ゆりかご助産院

赤塚さんの師匠ともいう方、2人が制作に関わっている大切な手掘りの表札からも温もりがうかがえます。

玄関を入ると、すぐに広い待合室

ヨガやバランスボールなどの講座が日替わりで開催されています。

待合室には、たくさんの本や、マスクなどの手作りの雑貨が置いてありました。

お母さんだけでなく、診察する助産師さんの姿勢へも配慮して作られたオリジナルの診察台!!

ゆりかご助産院

助産院には、分娩室はありません。ゆりかご助産院には、和室2室と洋室1室、臨時に使えるお部屋が1部屋あり、そこでお産をします。

ゆりかご助産院

(ゆりかご助産院HPよりお借りしました)

分娩、宿泊する各お部屋に沐浴もできる大きな洗面台や、赤ちゃんの衣類がそろったクローゼットがあります。庭に面したお部屋は、明るく、照明も調光できるようになっています。

ゆりかご助産院 ゆりかご助産院

ゆりかご助産院は、天井も高く、北側一面、高い位置に窓があるので、どのお部屋も明るく、柔らかな日差しが入ります。

ゆりかご助産院

赤塚さんいわく、設計士さんのこだわりで、お風呂も、トイレも、白いタイル張り(掃除は大変らしい・・・)で明るく、広々しています。

ゆりかご助産院 ゆりかご助産院

トイレには、介護にも使われている出し入れ自在の手すりもついています。

ゆりかご助産院

こんな感じでと、実践してくださいました!急激な陣痛でトイレから立ち上がれなくなった長男のお産を思い出しました。

さて、たくさんのこだわりがあるゆりかご助産院ですが、特に印象的だったことを3つ紹介します。

ゆりかご助産院のここがすごい!

  • 全長13メートル!!陣痛を促進する廊下
    ここを2往復すると、いい具合に陣痛が進むそうです。

    ゆりかご助産院

    廊下の手すりは、握りやすいように八角形になっています。

  • いきめる!!オリジナルソファー(カバーもお手製)
    赤塚さんのこだわりをふんだんに詰め込んだソファーを家具職人さんが仕上げてくれたそうです。

    座るところに取っ手!?

    ゆりかご助産院 膝をついて、ソファーを抱え込むようにして、いきむ!!

    ちょっとしたでっぱり

    実際に座って、掴んでみると、ぎゅっと力が入ります。 ゆりかご助産院
  • 構想5年!!授乳用足台
    正しい姿勢で、楽に授乳できるように考えられた足台。
    温かみのある木材を使用し、2段階になっているのは、背の高さによって、載せる位置を変えられるように配慮されています。

写真だとわかりにくいですが、ソファーの下にすっぽり入る大きさで、出し入れしやすいように、くぼみがあったり、使用後に足でしまえるように、スムーズに動くよう裏面にも工夫されています。

授乳用足台へのこだわりは、たくさんのお母さんに寄り添ってきた赤塚さんならではの配慮で、その想いに感激しました。

赤塚さんのお母さんへの想いがつまったゆりかご助産院・・・

まさに、温もりいっぱいの場所でした!!

赤塚さん、ゆりかご助産院の皆さん、ありがとうございました!

ゆりかご助産院

ゆりかご助産院website

 

親愛なる助産師さんへ

これからも助産師さんとともに・・・

3月のシンポジウム、京都での報告会で登壇した時の、スピーチです。


私は、3人の子どもを助産院で産みました。

静岡から、お母さんの立場で、出産ケア政策会議に参加してきました。自分が想像していた以上に現代のお産を取り巻く環境は厳しく、京都に足を運ぶたびに現実を突きつけられ、正直なところ、とんでもないとこに足を突っ込んでしまったなと思ったりもしましたが、ともに学ぶ志の高い助産師さんたちに励まされ、家族に背中を押され、今、この場に立っています。

さて、助産師のみなさん、知っていますか?

助産師さんたちには、女性の人生をがらりと変えてしまう力があることを!

私には、マイ助産師さんがいます!

3年位前、長男が、次男の鼻の穴にラムネを詰めたことがありました。ちょうど鼻にすっぽり入るくらいの硬いラムネです。取ろうとして、指を突っ込むと、ラムネは奥 へ、そのうち鼻の奥で溶け出して、その痛みで泣き叫ぶ弟、神妙にしている兄、見守る妹…これは、運転中の出来事です。本当にどうしょうもないけれど、パニックを起こしている次男をみて、真っ先に思い浮かんだのが助産師さんでした。

とりあえず、助産院に行ってみよう。

ふつうお母さんは、鼻にラムネを詰めて大号泣する息子を助産院には、つれてかないと思います。むしろ、連れてったら、迷惑だということ、冷静になればわかります。でも、どうしようもなく困ったときに、ふっと頭に浮かび、すぐに頼れる場所がある、そこに自分たち家族のことを分かってくれる人がいるというのは、どれだけ心強いか、ありがたいか。

私にとって、その存在こそがマイ助産師さんです。

結局、助産院について間もなく、大号泣しすぎてくしゃみ、ラムネ飛び出す!助産師さんは終始笑顔で対応してくださったものの、本当に、お騒がせな家族です…

 

さて、私が妊娠したのは、夫の転勤で、縁もゆかりもない静岡に引っ越してきてすぐのことでした。

それと同時に血が出るほど吐き、あらゆるにおい、TV、文字、日光でさえも受け付けないひどいつわりに悩まされました。夫も仕事が忙しく、周りには相談する人もなく、ずっとカーテンを閉めて暗くした家で一人で引きこもって過ごしていました。

私は、小さなときから、お母さんになることが夢でした。

いつか、妊娠するのを楽しみにしてました。でも、実際には、嬉しいはずが、不安や苦しみに耐える日々でした。こんなはずじゃなかった…何も知らない自分に驚き、失望しました。

きっと近いだろうと最初に選んだクリニックは、お城のような作りで、受付には、貴族のような服を着た人がいて、なんだか場違いなところに来た感じでした。

また、毎回、検査ごとに担当者が違うこと、

誰が看護師さんか助産師さんかも区別もつかないこと、

機械的な検査、電動で足が開く診察台、

カーテンを隔てて、モニター越しでの診察・・・

恥ずかしさのあまり頭の中は、真っ白で、何も質問できませんでした。みんな、こんな思いをしているのか、それとも私が自意識過剰なだけなのか、不安も解消されることがないまま戸惑うばかりでした。

ここで産みたくない!!

本能なのか、6か月の時に、助産院へ転院することを決意しました。

そして、11年前、初めてマイ助産師さんに会ったときのことを今でも、鮮明に覚えています。

ここでは、あなたがしたいようにすればいいのよ。

女性は、ちゃんと自分で産む力をもっているのよ。

私は、いつのまにかお母さんになることを気負っていました。不安いっぱいだった私の心と体に、助産師さんの笑顔と言葉が、魔法のように効いて、初めて会ったのに、とにかく夢中で話をして、帰るころには、気持ちも軽くなって、つわりも和らいだ気がしました。夫もその変化に驚いたほどです。

それからは検診も本当に楽しみになりました。まっすぐ向き合い、自分のこと、家族のこと、いろんな話をしました。30分から、時に1時間以上も!!いつでも、安心感、信頼感に包まれていました。

ただ、3人のお産は、すべて順調だったわけではありません。長男の入院、パニックなまま過ぎた次男の水中出産、貧血、これが本当の股ずれか知ったひどい静脈瘤、気管支炎のまま迎えた長女の出産…

でも、どんな時でも、助産師さんが寄り添ってくれたので、不安になることはありませんでした。3人目で初めて静脈瘤になったとき、恐る恐る鏡で下陰部を目の当たりにしたときは、検診の時まで、大変な病気にかかってしまったんじゃないかと正直、不安になったけど、

静脈瘤だね~痛かったでしょ。

と一通り説明を聞いて安心し、

今まで見た中で一番ひどいけど、大丈夫!!

という言葉に力が抜けました。特に一番という言葉がむしろ誇らしくさえ思えました。

お産の時には、ほめ言葉のシャワーを浴びせ続けてくれたおかげで、痛いのに、すごく気分がよくなって、褒められると調子に乗るタイプだという、新たな自分を発見することもできました。

とにかく、何度もあなたなら、大丈夫!という言葉に力をもらいました。

赤ちゃんのことは、もちろん、自分のことを大切にしてもらったという経験が、お母さんになる私に覚悟と自信をつけてくれました。助産師さんとのお産は、本当に幸せな時間でした。産後すぐにつけた日誌には、毎回、またここで産みたいと書いてあります。長女の出産から、5年たった今でも、まだ思い続けています。

(以下、スライド部分は省略)

さて、私は、自分の幸せなお産体験から、助産師さん、助産院、お産に深い関心を抱きました。そして、2年前の3月に、お産ラボを立ち上げました。

出産は、女性の人生においてとても大きな出来事なのに、自分のお産について振り返ったり、語ったりする機会は、ほとんどありません。妊娠する前に、学校で学ぶこともありません。お母さんを中心にみんなでお産体験をシェアし、ともに学ぶ場所、それがお産ラボです。

ちょうど2年前の3月、お母さん2人で立ち上げた当初から、月に1度、お産を語る座談会を開いてきました。毎回のように、助産師さんも参加してくださっています。

お産ラボには、特別なテーマや会ごとに目指すゴールがあるわけではありません。ただただ、お産について語る、聞く、考える、想いを共有することを大切にしています。でも、沈黙する、話さないという選択肢もあります。

座談会では、はじめに自分のお産、お産に対するイメージを漢字一字で表してもらいます。

10人10色のお産…

産む場所も産み方も、様々です。喜び、悲しみ・・・いろんな感情があります。学生さんや妊婦さんお産のイメージの多くは、怖いや痛いです。でも、お母さんたちが選ぶ一字は、それぞれで、いろんな想い、ドラマが詰まっています。命の誕生の瞬間は、神秘的でどこまでも奥深いです。

お産ラボの活動を通して、お母さん、助産師さんたちのお話を聞くたびに、自分のお産とのギャップを感じ、お産を取り巻く環境が過酷で、いろんな問題があるのではないかと考えるようになりました。

個人の問題ではなく、社会の問題ではないかと…

そんな時に出会ったのが、出産ケア政策会議です。

“命を育む女性を大切にできる社会を自分たちの手で創る”

その目的に共感し、志の高い助産師さんたちとともに学び、お母さんの立場で想いを伝えてきました。

お産ラボでは、これまでに、お産や子育てについて、シェアすること、知ること、選択すること、行動すること、を意識して、いろんなイベントを開催してきました。。

男性がお産を語る、おっさんラボ、マイクロバースの上映会などなどです。昨年は、立ち上げ当初からの目標だった、いいお産の日のイベントをお産ラボ仲間で作り上げました。

私自身もそうでしたが、驚くほど、お母さんたちは、お産・母子の専門家である助産師さんの存在を認識していません!お産ラボでは、活動を通して、お産・育児をキーワードに、助産師さんと地域の人たちを、つなげる役割も担っていきたいと思っています。マキコミュニケーション!!みんなを巻き込み、つなげていきたいと思います。

私には、5歳の娘がいます。娘がお母さんになるときに、助産院という選択肢も残してあげたいし、すべての女性がマイ助産師を選べ、自分らしいお産ができる未来にしていきたい。

そのためにも、自分の体験をシェアし、当事者である私たち女性が情報を共有し、声を上げていくことが、大切だと思っています。

先日、静岡では、マイ助産師制度のシェア会をしました。一人一人ができることをしていくという観点を持ちながら、マイ助産師制度の実現に向けて、少しづつ前に進んでいきたいと思っています。

もともと目立つことも、人前で話すのも苦手な私が、お産ラボの活動をし、こうして今ここに立っていることが自分でも不思議です。

私の人生は、助産師さんとの出会いでがらりと変わりました。

すごく大切なので、最後にもう一度言います。

助産師さんたちには、女性の人生を、日本の未来を変える力があります。

親愛なる助産師さんへ

お母さん、赤ちゃん、家族、いのちに寄り添って下さる 助産師さんたちに心から感謝します。いつも、ありがとうございます。

そして、これからも、よろしくお願いします!

 

国際助産師の日

5月5日といえば・・・こどもの日!!

でもありすが、実は!!

国際助産師の日

でもあります。その経緯は


1990年10月、ICM神戸大会(日本)の国際評議会で、5月5日を「国際助産師の日」とすることを決定しました。

1992年の5月5日を最初の「国際助産師の日」としました。

「国際助産師の日」テーマは、執行委員会から「2000年までにすべての人々に安全な出産を」とする提案があり、全会一致で承認され、2000年まではこのテーマを継続することが決議されました。


そして、2018年のテーマは!!

Midwives leading the way with quality care
「助産師が、質のよいケアで未来を拓く」

(日本看護協会HPより)

 

 What is a midwife?

これは、出産ジャーナリストの河合蘭さんが

国際助産師の日の写真展「What is a midwife?」

に寄せられた言葉です。

助け、助けられる生き物・・・

弱さ、知恵、強さ・・・

お産ラボの活動を通して、女性にその存在が知られていない現実を目の当たりにしました。

 お母さんと助産師さんをつなげる!

それがお産ラボの一つの役割になりました。

そして、出産ケア政策会議のプロジェクトとして、5月5日に向けて、3月の東京でのシンポジウム、4月の京都での報告会で上映された『Dear マイ助産師』を編集したものをウェブ上にアップします。

マイ助産師制度

マイ助産師制度は、出産場所やリスクの程度に関係なく、すべての女性が助産師を選ぶことができ、妊娠期からお産、産後まで、一人もしくは少数のチームの助産師が継続的にケアを行うことを目指すものです。

まだまだ少数ですが、マイ助産師のいるお母さんたちの表情、メッセージをぜひ、ご覧ください!!

そして、賛同してくださったら、ご自身のSNSでシェアしていただけると幸いです。キャンペーンは、同じ日に、いろいろな場所で声をあげることが大切です♡

5月5日国際助産師の日

マイ助産師制度の実現に向けてのプロジェクト

『Dear マイ助産師』のシェア

Take  Action!!

ひとり、ひとりの小さな行動が社会を動かす力になります!!

 

 

 

ふくろうの会

先日、岐阜県各務原市のゆりかご助産院主催のふくろうの会に行ってきました!

ゆりかご助産院

「ふくろうの会」とは・・・・

2017年4月から、偶数月の26日(ふくろう)に、
各務原市のゆりかご助産院で助産師が集う会を始めました。
病院、医院勤務の助産師さん、開業助産師さん、新生児訪問助産師さん、教育現場の助産師さん、育休・産休中の助産師さん、しばらく現場から離れている助産師さん、退職された助産師さんなど、いつも身近にいる助産師仲間以外の助産師さんらと交流できる場です。(ゆりかご助産院BLOGより)


岐阜県各務原市にあるゆりかご助産院の院長の赤塚さんとは、昨年の5月から参加している出産ケア政策会議で一緒に活動してきました。

赤塚さんは、開業助産師さんとして、年間50以上のお産に立ち合い、岐阜のお母さんや家族に寄り添っているだけではなく、助産師さんや地域のお産、これからの日本を俯瞰して見つめて、未来のお産環境をよくするために、何をすべきかを常に考えておられます。

赤塚さんの経験と、行動、未来への思考に基づくご意見は、いつも論理的で、聞きほれてしまうほど、熱いものでした。

さて、ふくろうの会には、20名ちかくの助産師さん・学生さんが集まってくださいました。

「いつも通りの平田さんで!!」

最初から持参したUSBの不具合で、バタバタしてしまいましたが、赤塚さんのその言葉で、私自身、すごく楽しめました。

まずはじめにに自己紹介を兼ねて、プチお産ラボ体験&解説をしました。

お産のイメージを表す漢字一字 

生・心・温・命・快・輝・力・笑・安・繋・感・助・愛

開業、クリニック、総合病院、教授、実習中とそれぞれ立場の違いはあれど、どの漢字にも助産師としての想いがたくさん詰まっていました。

『温』

赤塚さんが選んだ、その一字を偶然にも、ゆりかご助産院で研修中の若い助産師さん、そして実習中の学生さんが選んだことが印象的でした。ゆりかご助産院の温かさが伝わってきました。

それから、私のお産体験から、お産ラボの活動や出産ケア政策会議へ参加するきっかけ、静岡市のお産環境についてなどをお話ししました。

『助産師さんには女性の人生を

日本の未来を変える力がある!!』

想いが少しでも届いたら、幸いです。

また、お産ラボに対して、運営面、告知、集客などについての質問もたくさんいただきました。

いろんな場所で、お産ラボのような活動が広がっていったらいいなと思います。

それから、赤塚さん主導でスライドを見ながら

『マイ助産師制度』のシェアをしました。

自分のためだけではなく、女性のために、助産師として、未来を見据えて、今、何ができるか?

そんな問いかけが、一人一人に広がっていくことで、マイ助産師制度の実現に向かっていくのではないかと思いました。

一方で、私たちお母さんたちが声を上げていくことの必要性もひしひしと感じ、身が引き締る思いでした。

会の後、すごく楽しみにしていたゆりかご助産院見学!!   建築士さんのこだわりと赤塚さんの想いが満載です。

写真も撮って、お話を聞いてきたので、近日中にまとめます。

お母さんになってから、私の人生はがらりと変わりました。

一人の助産師さんとの出会いが、私の人生を変えたのです。

今いる自分、想いをこれからも活かしていきたい!!

今回、素敵な機会をいただき、静岡から岐阜までの道中にそんな想いを巡らせていました。

赤塚さん、岐阜の助産師の皆さん、ありがとうございました!!

<ゆりかご助産院情報>

ゆりかご助産院では、ベビーマッサージやヨガ、バランスボールなど、妊婦さんから産後のお母さんが集えるイベントがたくさんあります。詳細は、ホームページやブログをチェックしてくださいね!

ゆりかご助産院ホームページ

Blog

赤ちゃんとつながる!!

第22回お産ラボ

藤枝市の第一建設さんのショールームHIBIKIで開催されました。
新生活、新学期が始まる4月!天気は快晴!ぽかぽか温かい日差しがなんとも気持ちいい朝でした。

この日参加してくれたのは「同じ病院で出産したんですよ」と生後2ヶ月の赤ちゃんを連れてお友達を誘って参加してくれた方や、「もうすぐ臨月なんです」とこれからお産を迎える妊婦さん、「ずっと気になってたんです」という方など、5人のお母さんが参加してくださいました。

 

『頭』
痛みは出てきたけど、一人目の出産の時は60時間かかったから、まだまだだろうとスタンバイしていた。病院に電話したとたんに破水。病院に向かう車の中で到着したとたん頭が“ズボッ”と出た。必死だった。分娩台にのって1分で出産した。
一人目の出産は助産院だったのもあり、今回の病院見学で分娩台を見て「ここで産みたくない」と思っていた。だから、こんな出産だったのかなと思った。
自分の中では私スタイルの出産だった。一人目の出産で出会った助産師さんが、たまたま二人目の出産の時にも会えた。一人目のお産で満足できなかった事などを乗り越え浄化していくような感覚。自分の母親から聞いていたお産の内容で辛かったことなどを私(娘)が良い方向に変えていけた気がする。もつれた糸をほどいていく様な感覚でとても良いお産になった。

『感』
感動・感激。3人目のお産。微弱陣痛が長く続いていたので、出産時間7~8時間と書かれていたけど自分の感覚としては、2日間頑張った感じ。
出産中に母親にみられるとすごく嫌な感覚がして、夫が傍にいると安心できた。母親と私(娘)は仲良の良い関係だったが、この感覚は不思議だった。
きっとこれが“家族”のスタート。これから家族は、夫と今から生まれる赤ちゃんなんだと感じた。産んでみないとわからない感覚。妊娠中お腹に話しかけていたけど、生まれたら
話しかけても居ない、これも不思議な感覚。終わりがわからないのが出産・子育てだと学んだ。自分の母親も私と同じようにしてきたんだと思うと感謝の心がわいてくる。
育休がもうすぐ終わり仕事復帰を迎える。仕事スタートを迎える前に今日、自分自身の話しをしたことでデトックス出来ました。

『楽』
12月札幌から引っ越してきた。静岡で産むか札幌で産むか迷ったが、夫も赤ちゃんと一緒がいいと思ってこっちで産んだ。陣痛が来たと病院に電話しても「まだまだ1合目だね(富士山)と言われさすが静岡だと思った。陣痛は生理痛の強いので陣痛は痛くない間隔があるので、そこまで痛い辛いとは思わなかった。一人目は病院出産だったけど、二人目は助産院で産んでみたい!それは、何かに頼りたくないという気持ち。吉田町なら〈おはな助産院〉がいい。

お産ラボ 藤枝

 

『楽』
今まで流産2回。その後2~3年不妊で色々な検査・タイミング法行った。時間もお金もたくさん使って心が不安定だった。夫と話しあって「子どもはいいよね」と決めたとたん妊娠した。すごくうれしくて、幸せ!楽しい!の気持ち。
出産するまでは、お産は怖くてすごいものだと思っていたけど、実際のお産はすごく楽だった。二人目のお産も一人目と同じ先生・助産師さんでデジャブだと思った。
出産は、夫の付き添いはいらない、先生と助産師さんと私の3人で集中したお産だった。お腹の赤ちゃんに意識を集中して想
像して「今回転してるのかな」とか考えていた。自分らしいお産だったと思う。
痛みはあったけど、痛くない。自分に負けたくないと思う私。昨日の自分には負けない。子育てもその気持ちでやっている。

『明』
臨月でもうすぐ出産を控え、ドキドキワクワクと不安な気持ち。痛みが怖い。今日皆さんの話しを聞いてよかった。きっと、赤ちゃんが生まれてくると明るくなると思って「明」にした。

 

【赤ちゃんとつながる】

今回、お産について語り合う中でこの言葉が思い浮かんできました。参加された方の言葉でお産に対し、自分スタイルのお産だった・自分らしいお産だった・感謝の気持ちが出てきた。などが聞かれました。どんなに痛くても、ハプニングがあっても、前向きにお産を振り返っているのは何でだろう?
お産を語ることがデトックスになりましたと、言葉に出す事の大切さも実感させてもらいましたが、ママたちが話す「妊娠中はおなかに(胎児)話しかけていました。」が重要なのだと私は思いました。

妊娠したかな?と気付いてから、出産して赤ちゃんの姿を見るまでママは赤ちゃんを見て触ることはできません。(エコーではなんとなく見えるけど)そして、日々の体調の変化や体形の変化でしんどいのに加え、仕事や家事や上の子のお世話に目まぐるしく、検診の日はいつだっけ、とか出産準備の買い物は、とかとか。

やはり、意識していないと【赤ちゃんとつながる】って少し難しいのかなと思います。

お腹の赤ちゃんとつながることで、どんなお産であっても「これで良かった、赤ちゃんと一緒に頑張れた」と思えたり、前向きに子育てをスタートできるならどんどんつながった方がいいと思う。
だから、これからお産を迎える方や妊娠中の方にはどんどんお腹の赤ちゃんに語りかけて欲しいなと思います。そして、“お産ラボ”に来て欲しいと思います。

今回も、お産を語るというシンプルなテーマに、たくさんの笑顔と笑い声、真剣な表情や思いに共感する気持ち、妊婦さんにはみんなでエールを送るなど一体感が生まれ温かい雰囲気に包まれました。
この活動が、ママの力、家族の力となり子ども達の明るい未来をつくる一歩になると信じています。
参加してくれた皆さま、皆さまありがとうございました。(Mika)

 

 

未来へ向けて

「出産ケア政策会議」

昨日、京都市の佛教大学で「出産ケア政策会議」の報告会を開催しました。私たち研修生にとって、1年間の集大成の場でした。

東京に引き続き、約100名の方にご参加いただきました。   たくさんのお母さん、学生さんの姿もあって、嬉しかったです。

子育て支援に関わっているお母さんたちとも繋がれて、とても心強かったです。

本当にありがとうございました。

マイ助産師制度

そして、本日(2018.4.22)の京都新聞朝刊にその様子が掲載されました。


出産ケア政策会議とは

Birth for the future(BFF)研究会が2017年5月から開催している研修会です。

「学び、考え、議論し、行動する」

女性を大切にした出産ケアの在り方を制度・政策面から支えるために、当事者が協働して、出産ケアに関わる法律や制度、政策を見直し、女性のニーズに沿った政策転換を目指して活動しています。

私は、お産ラボを始めてから目の当たりにした、日本のお産に対する疑問、課題を自分の中で解決すべく、静岡から、お母さんの立場で、出産ケア政策会議に参加してきました。

でも、自分が想像していた以上に現代のお産を取り巻く環境は厳しく、京都に足を運ぶたびに現実を突きつけられ、正直なところ

とんでもないとこに足を突っ込んでしまったな・・・・

と思ったりもしましたが、ともに学ぶ志の高い助産師さんたちに励まされ、家族の協力に背中を押され、すべての日程に参加することができました。


 マイ助産師制度

妊娠中から出産、産後のケアもすべて同じ助産師(または少数の助産師チーム)が行う

この制度を実現させるには、多くの課題がありますが、

一人一人ができることをしていくという観点を持ちながら、少しづつ前に進んでいきたいと思っています。

この1年の学びを行動へ

私には、5歳の娘がいます。娘がお母さんになるときに、助産院という選択肢も残したいし、どこで、どんな産み方でも、すべての女性がマイ助産師を選べ、自分らしい、納得のいくお産ができる未来があったらいいなぁと思います。

そのために、これからも自分の体験をシェアし、当事者である私たち女性が情報を共有し、声を上げていくことが、なによりも大切です!!

近いうちに、お母さんたちに向けて、マイ助産師制度のシェア会をしたいと思っています。

出産ケア政策会議

 

 

マイ助産師制度シェア会

マイ助産師制度とは?

昨日、駿河区にあるいぶきの助産院で、静岡市助産師会のメンバーに向けて、マイ助産師制度のシェア会をしました。

助産師さんが15人以上も集まって、意見交換をしました。

 

私は、自分のお産体験から、お産ラボを立ち上げた経緯、さらに出産ケア政策会議の研修生になったきっかけをお話しました。

そして、くさのさんがシンポジウムの時にドーリング景子さんがまとめられた資料を提示しながら、マイ助産師制度について、主に助産師さんの視点から、その課題も含めて説明しました。

静岡からは、東京のシンポジウムにもたくさんの助産師さんたちが参加してくださいました。

参加するまでは、イメージしにくかった!!

そんな率直な意見をいただきました。

マイ助産師制度は、未来に向けてスタートしたばかりのものなので、これからボトムアップしていくことが大切だと改めて思いました。

まずは、一人ひとりができることからという観点を持ちつつ、助産師さんがお母さんにもっと認知され、地域で活躍できる場所や仕組み作りをしていくこと、助産師さん同士のつながりを強固にすることなどを中心にいろんな意見が出されました。

*子育て支援包括センターへの参入

*母子センターの復活?!

*お産を取り扱うことへの自信や経験不足をどう乗り越えるか

*自己申告制で助産師さんの手から母子手帳をもらう?!

などなどです。

そして、くさのさんからの提案に、助産師さんたちが呼応することで、新たなプロジェクトが立ち上がりそうです。

その他にも、静岡市の産後ケア事業におっぱいケアを取り入れるための助産師さんたちの熱心な働きかけや、今春、大学を卒業された助産師さん2人による研究成果の発表を聞いて、

静岡の助産師さんたちってすごい!!

もっと助産師さんたちと、お母さんをつなげたい!!

そんな想いがさらに強くなりました。

 健康な赤ちゃんが生まれればいい!!

それだけでなく、その過程でのケアの在り方こそが大切であって、その経験が子育てにも大きな影響を及ぼすことが、国際的な調査でも明らかになっています。

そして、女性たちもようやく声を上げはじめています。

すべての女性に、マイ助産師を…

今回は、助産師さんへ向けてのシェア会でしたが、次は、お母さんたちにも『マイ助産師制度』のシェア会を開催したいと思います。

 <助産院情報>

助産院へ行こう!!レポート⇒いぶきの助産院

 

母子と助産師の交流会

かれこれ2か月くらいたってしまいましたが・・・
2月に開催された母子と助産師の交流会の各グループのレポートまとめましたので、ご覧ください。
後半のワークショップの意見などは、後日まとまったものが資料として実行委員会より発送予定です。
そちらは、もうしばらくお待ちください。
 

続きを読む 母子と助産師の交流会