縁側はほっこりするね
今年の縁側フォーラムは、 会場の後ろにあった大きな絵を子どもたちが書くところから参加さ せて頂きました。

真っ白な紙からあんなに素敵な絵が出来て、本当に感動的でした。
縁側フォーラム当日の会場は、 おじいちゃんおばあちゃんちの縁側に遊びに来たような暖かさがあ り、心がほっこり暖まるようなそんな空間でした。
来年も素敵な縁側に遊びに行きたいです。
(Kco)
縁側で「生きる」姿の違いに気がつく
お産ラボの講演があるし、雅代ちゃんがいるし♪
いってみたいなーっと気軽に参加した
縁側フォーラム
なんだかスゴイ人の名前が並んでいるけど
どんな話をするのかな?
子ども達と参加するけど
ちゃんと講演を聴けるかな?
期待(楽しみ)と不安。半分半分で参加してみたら・・・
随所で感動の嵐
豪華な会場、ドーンと目の前に広がる景色と富士山!
最前列に設営されたキッズスペース!

(子どもを大事にしてくれているなぁ~っと)
冒頭の開会宣言の挨拶!
スペシャルな登壇者の講演!
ひと言で「贅沢」
この単語が相応しいフォーラムでした
2児の母になり
今ある暮らしや
将来の取り巻く環境を考えることに敏感になったとはいえど
まだまだ知らない世界がある
「生と死」
「お産、子育て、福祉、etc…」
知れば知るほど
考えれば考えるほど
人の数だけ
「生きる」姿の違いに気がつく
みんな違って
みんな良い
認め合う、理解し合う
そんな言葉が心に残り
ぽかぽかと気持ちがあたたかくなりました
縁側っていいね♪
(Hono)
縁側に集まる、すべての人が温かい
そんな素敵なフォーラムに、登壇させていただきました。
活動報告と、はじめて『マイ助産師制度』について提案しました。まったく余裕なく、反省しきりですが…素敵な機会をいただけたことがすごく嬉しかったです。
(マイ助産師制度の詳細はまた後日、改めて記します。)
登壇するにあたり、今までの活動を振り返って、
自分が、今どこにいて、これから何がしたいのか、ちゃんとしなきゃいかん!!
そんなことばかり考えていましたが、壇上からお産ラボの仲間と子どもたちの姿が見えたとき
今、ここにある幸せを感謝と共にかみしめました。
一人ではない、心強さ、温かさ。
あの会場にいたすべての人が作り出した温かな空間がとても居心地がよかったです。
個人的には、一緒に登壇した、チャレンジ中野さんの取り組み(里親を活用して地域子育て支援システムを提案)に感銘を受けました。
困りごとのシェアが、助け合いのシェアを生み出すんだなぁ。
様々な取り組みや活動をされている方々のお話に、『生きる』ってことを深く考えた一日でした。
ほっこり、しばらく余韻がつづく縁側フォーラムでした。(Sachie)
(静岡新聞朝刊2018年1月15日)
静岡新聞に掲載されました!たくさんの素敵な講演者のなかで、お産ラボのことを取り上げてくださり、恐縮しています。