「座談会 レポート」カテゴリーアーカイブ

『Umiのいえ』からマキコミュニケーション!

先日、浜松で開催されたミニお産ラボ体験&交流会は、『Umiのいえ』から始まりました。

『Umiのいえ』は、出産・母乳・子育に関連する講座の企画・講演など、母親の立場で子育て支援活動を20年以上も続けている斎藤麻紀子さんが設立した、いのち・こころ・からだ・くらしの学びあいの場です。

5月にUmiのいえで開催されたファシリテーター講座に参加した帰りの新幹線で、たまたまご一緒したのが郡上もりのこ鍼灸院の加藤祐里さんでした。助産師であり、鍼灸師というお仕事もさることながら、ご自身の学びや経験を活かし、精力的に助産師さんや子育て支援をする人たちを繋げ、サポートする活動をされています。

別々に、『Umiのいえ』を出たのに、出発直前の新幹線ホームで引き寄せられるように会って、意気投合し、浜松の日程を決め、にぎにぎCHU助産院の宮﨑さんと私を繋げてくれたのでした。包み込むような愛情で私の話に熱心に耳を傾け、お産ラボの活動に興味を持っていただいたこと、とっても嬉しかったです。

祐里さんと私、そして宮﨑さんが繋がっていったのは、まぎれもなく『Umiのいえ』があったから。

当日のミニお産ラボ体験会&交流会に麻紀子さんも来てくださり、本当に重みのある奥深いお話をしてくださいました。

お産ラボ

声を発したとたんに、そこに存在するだけで場の雰囲気が整っちゃうような感覚でした。
その場にいた人たちで共有した時間は、とっても充実したものでした。

そして、新たな繋がりができ、今回、主催してくださった、にぎにぎCHU助産院の宮﨑さんを中心に浜松でもお産ラボの輪が広がっていきそうです。

img_1678-1

お産ラボが大切にしていること

 マキコミュニケーション!!(巻き込む+コミュニケーション)

このマキコは、麻紀子なのかも知れない?!(笑)

さて、祐里さんと私が参加した『Umiのいえ』ファシリテーション講座が、10月14日(金)に開催されます。

ファシリテーションとは何かということを、頭ではなく、体と心で感じることができるワークいっぱいの講座です。

子育て支援に関わっていて、お母さんたちとお話する機会があるかたには、ぜひ1度は参加していただきたい講座です。

1日どっぷり、こころと身体をゆだねてみませんか?

私たちも、静岡から参加します!!ぜひ、ご一緒しましょう♪

ミニお産ラボ体験会&交流会レポート

大粒の雨が落ち、風邪が吹き荒れる荒天のなか、浜松で、ミニお産ラボ体験&交流会が開催されました。

今回の座談会には、石川県、岐阜県、神奈川県、愛知県からも助産師さんや子育て支援に関わる方々にご参加いただきました。

…お産ラボ、なんだかすごくないですか?

s-img_0196

なんと今回、Umiのいえの齋藤麻紀子さんが参加して下さいました。

14302769_1110763419037715_388743068_n

自己紹介をかねた麻紀子さんの

『お産大好き』

という言葉と笑顔からはじまり、一瞬で会場がパッと明るくなるのを感じました。

私も大好きです、お産。

25年もの間、お母さんや赤ちゃんだけでなく、助産師さんを支え、寄り添い続け、共に学ぶ活動をされてる麻紀子さんの言葉は魔法のような力があります。

人生でたった数回しか体験できないお産を

楽しかった!

最高だった!

何回でも体験したいっ!

って思えたら最高にハッピーです。

さて、今回の一文字です!

開 ・ 道 ・ 幸 ・ 嬉 ・ 喜 ・ 野 ・ 会 ・ 達 ・ 出 ・ 発 ・ 奇

お産ラボ

お産は、本当に何があるかわかりません。

全く予想していなかった緊急帝王切開、説明もなないまま手術、そして手術中なにしてるかもわからず、医療者の都合で帝王切開になったと感じた出産・・・

「入院中は助産師さんも先生も大嫌い!」と思っていた。

でも2人目は6年開いたこともあり自然分娩ができた。助産師さんも優しい言葉をかけてくれた。
これから出産をする人には【大事にお産してほしいな】と思っている。

次にお話してくれたお母さんは2、3人目が双子だったので予定帝王切開だったけれど、妊娠中も友達の助産師さんが見守ってくれたり、手術中もお話しながら今の状況をちゃんと伝えてくれたから不安なかった。

どう産むか?

ではなく

誰と産むか?

寄りそえる人がいるか、いないかで出産ってかわってくるのだなと思いました。

出産だけでなく
夫と寄りそって夫婦に
こどもと寄りそって親子になっていく。

お産は通過点で、過ぎてしまうと、どうしてもいろんなことを忘れてしまいます。

陣痛の長さ、痛み、裂けた、おっぱいトラブル・・・マイナスだと思っていたけど、その時に出会えた気持ちや人がいなかった?

img_0219

そんなことを座談会に参加して思い出し、それを言葉にすることでフタをしていた気持ちが開放されていくのを感じます。

%e3%81%8a%e7%94%a3%e3%83%a9%e3%83%9c%e6%b5%9c%e6%9d%be%e2%91%a0

そしてお母さんてやっぱりすごい!!と思うんです。

お産ラボがいろんな場所で必要とされているのを感じて、もっともっとがんばろうと決意を新たに、雨女のお産ラボリーダーを乗せて、台風を引き連れて静岡に帰りました。

s-img_0277

参加してくださったみなさん、主催してくださったにぎにぎCHU助産院の宮﨑さん、ありがとうございました!!

(Hideka)

第7回レポート➀

ちょっとだけ、限界を感じてます・・・

先日、第7回お産ラボを島田市で、開催しました。

今回は、初めて専業主夫をされてる男性の方がオブザーバーとして参加してくださいました。

s-img_0162

また、助産師を目指す学生さんも参加され、異世代間交流を目指すお産ラボとしても充実した会となりました。

%e3%81%8a%e7%94%a3%e3%83%a9%e3%83%9c%e3%80%80%e5%b3%b6%e7%94%b0

守 ・ 愛 ・ 力 ・ 強 ・ 絆 ・ 卵 ・ 輝 ・ 生 ・ 涙 ・ 気合 

s-img_0163

お産をイメージする文字に込められたストーリーや想いは千差万別
誰一人として、同じではありません。

s-img_0169

初めての妊娠で楽しみ、不安、楽しみ・・・そんな自分の心の変化に戸惑い、お産では自分と赤ちゃんのもつ力に驚いたということ
そして、看護師として立ち会ったお産と自分の体験は全く別物だったという気付き

気分爽快!自分はお産に向いているって、とっても楽しそうにお産をふりかえってたお母さんの突然の涙・・・
「子どもって何があるかわからない・・・」

切迫早産、絶対安静・・・出血、貧血の壮絶なお産、生死のはざまで感じたこと、生きていることは、奇跡の連続であること

1人でも、4人でも、命を産み、育てることの大変さは同じ、5人目を妊娠してるお母さんが思うこと

トキソプラズマの検査で陽性になって、涙に明け暮れたお母さんの
「どんな体でもうちの子には変わりない!みんなで守り抜いていく」
という決意にたどり着くまでの想像を絶する苦悩

初めてのお産に向けて楽しみで、楽しみで、陣痛も会いたい会いたいと泣きながら耐えたこと

切迫早産、不正出血・・・何か悪いことをしたかな?生れてきた命、そして自分の母に感謝でいっぱい

s-img_0183

不妊治療、体外受精、不正出血、切迫早産、救急搬送、緊急帝王切開、貧血、子どもの疾患、障害の可能性、促進剤の不安、子どもの長期入院・・・・様々な困難を乗り越えたお母さんたちのお話、すべては書ききれませんが、とても奥深く、濃い内容でした。

命を宿した瞬間から、コントロールできないほどの感情に揺さぶられ、変化していく体に気持ちが押しつぶれそうになったり、まだ見ぬ我が子を想像して顔をほころばせたり、とてつもなく不安になったり、それを模索しながら乗り越えて、陣痛の痛みに耐えて、傷の痛みに耐えて、赤ちゃんを産み育てていく・・・

お母さんってすごいとしか言いようがない。

でも、そのことに気づいてないお母さん、多いんじゃないかな?お母さんだからって、がんばりすぎちゃってないかな?

お母さんが生まれたての赤ちゃんを優しくあやすように、自分ののことを大切にケアできるようになったらいいな。
まずスタート地点をふり返って、自分が成し遂げたことを自分で、誉めてあげましょう!!

「わたしって、すごい!えらい!!」

お産ラボは、みんなにそう伝えたいです。

➁へつづく

第7回 レポート②

今回、体外受精でお子さんを出産された方が参加してくださいました。

お産ラボ

島田市で昨年まで、8年間にわたって開催されていた、『お母さんになりたい応援団』第1期に参加され、現在、3人の子のお母さんとして奮闘されています。

『お母さんになりたい応援団』は、子どもほしいのになかなかできない…子宝に恵まれたい…不妊治療を続けていいのか不安・・・そんな思いを抱えながら、がんばっている女性たちを応援する講座です。
悩みを共有する座談会や、専門家を招いての講座等、お母さんになるために情報交換する場でもありました。そして、8年間で、200人が参加し、現在、100人以上がお母さんになっているそうです。

この講座を企画した1人が、染谷絹代さんで、現在の島田市の女性市長だと聞いて、島田市の子育て支援に対する積極的で、真剣な取り組みに納得し、そこに関わるお母さんたちの情熱と熱意をひしひしと感じました。市役所のトイレひとつをとっても、ベビーベットやチャイルドシート、おむつ用のゴミ箱が設置してあり、お母さん想いな設備が整っていました。

 さて、私は、今まで、不妊治療を経て、体外受精で出産したというお話をしてくれるお母さんに出会ったことがありませんでした。

以前、不妊治療をしている人に、間接的に「あなたにはわからないでしょ。ほっといて。」って言われたことがあって、どんなふうに対応したらいいのか分からなくなっていました。

とってもデリケートなことなので、お互いに壁を作ってしまうし、当たり障りのない対応で、どうしても距離を置いてしまいました。。

だから今回、率直に、いきいきとお話されるお母さんの姿を見て、感動すら覚えました。語弊があるかも知れませんが、私の中にあった固定観念や偏見が吹っ飛んで、清々しい気持ちになりました。

 毎月の生理で一喜一憂したり、常に病院と連絡を取り合って確認する、顕微鏡で、受精過程をのぞきながら、経過を待って、お腹に戻す・・・

知らないことだらけでした。そう、やっぱり、分からないでしょって言われたら、その通りなのです。だからこそ、今回、私は知ることが出来て良かったです。

 「受精される順番が違っていたら、兄弟の順番も違っていたと思うから、3人を3つ子と思って育てている。」

っていう言葉が印象的でした。子どもがいて、お母さんになれる。
命って、尊いです。

お産ラボ

お産ラボ
 
さて、レポート①、冒頭の限界ですが・・・

もちろん、お産ラボの活動に限界を感じているのではありません!!
むしろ、もっといろんな場所で、いろんなお母さんたちとシェアしていきたい。

お産ラボでは、みなさんのおかげで、毎回、学びや気づきがあります。それをシェアしたいという気持ちがある一方で、お産ラボの場の空気、みなさんの想いを充分に伝えられているかな?って、伝えることの難しさを感じています。限界というのは大げさかもしれませんが・・・

私たちが、レポートを記すことを大切にしている理由の1つは、お産ラボや、子育てイベントなどに出てこれないほどに、おうちに引きこもって、1人で悩んだり、弱ってしまっている、本当に誰かの助けが必要なお母さんにも、同じ想いや悩みをみんな抱えてるってことを、なんとか届けたいからです。

全部を伝えきれないもどかしさを感じつつも、これからも、出来る限りまとめて、少しでも伝わるようにレポートしていきます。
でも、機会があれば、ぜひともお産ラボの雰囲気を味わいに来てください。お話するのが苦手なら、オブザーバーとして、耳を傾けて見守るだけでもいいです。その場にいることで得られるもの、格別です。間違いなく、多くの気づきと学びがそこにあります。

お産ラボ

改めて、参加してくださったみなさん、お母さん業界新聞の杉本さん、ありがとうございました!

(Sachie)

第6回 レポ―ト②

参加者のみなさんの話を聞いているといつも申し訳なくなってきます。
病院に勤めている時の自分は一人一人に寄り添えてないなと皆さんの言葉が胸に刺さってきます。
そして、そこに疑問を思うんだ、そんな風に感じるんだ。と認識のギャップを感じることも多いです。

お産ラボ

皆さん、口を揃えて言われるのは情報の少なさ。
出産にしても育児にしても自分の体のことも。
これだけ情報過多で氾濫している時代に意外です。
でも子育てしてるとその気持ちすごくわかります。

情報がいっぱいありすぎて探しきれない・・・
どれが本当の情報か判断できない・・・
結果的に何も得ることができない。

そしてお母さんたちは不安なまま孤独に子供と向き合わなければいけない。
そんなときはネットではなく人に頼ってほしい。
助産師でも自分の母でも地域のおばちゃんでも誰でもいいです。
勇気を出してヘルプを出してください。

今回の座談会で『涙』と書かれたお母さん。
妊娠、出産の間に涙が多かったと聞いたとき辛くなりました。
一生に二度とないかもしれない期間をできれば笑顔で過ごしてほしい。
どこかで気づいて想いを抱き締めることができたら違っていたのかもしれない。
でも、最後にはこんなお母さんを減らしたいから私でよければ情報を伝達していきたいとおっしゃってくれました。

やっぱりお母さんは強い。
でも強がらなくていいと思います。
お母さん同士、助け合っていくのが一番。

なんだかレポートからそれた話になってしまいました。
すいません。

これが今回のお産ラボで感じた私の想いです。
うまくまとめられないけど、やっぱりお産ラボ、いいね!!

最後に快く場所を貸してくださった菜桜助産院の黄門さまこと助産師の堀田さん。
本当にありがとうございました。
骨盤底筋のプロで私も早速外来を予約させてもらいました。
そちらが不安な方もぜひ行ってみてください。
堀田さんが優しい笑顔で迎えてくれますよ。

s-IMG_0001

では最後まで読んでくださりありがとうございます。
また次回に乞うご期待です。  (Miho)

第6回 レポート➀

お産ラボいよいよ東部で初開催!!
そして意外にも助産院初開催!!
(プチお産ラボは草野助産院でやりましたが、募集もかけてやったのは初ですね~)

そんな記念すべきお産ラボの会場は菜桜助産所さんです。
昭和な雰囲気を感じるレトロな建物を上がると二間続きの畳部屋。
初めて行ったのにとても落ち着ける空間で夏の暑さで疲れきった体がすーっと癒されました。

そんななか始まった今回のお産ラボ。
参加者4名。スタッフ3名。オブザーバー1名。
お子ちゃま6名。
なんと小学一年生の男子が来てくれました。

お産ラボ

最初は黙想。
少しの時間、空気がピタッと静止。心が落ち着き、話す心構え、聞く心構えができました。

今回のお産ラボ。
私は記録係で写真をパシャパシャ撮り、小一の男子と話ながら聞いていました。
なのでしっかり集中して聞くという体勢ではなかったのですが、最初から最後までなんだか泣きそうというか心に響くお話が多くて印象深い回でした。

出た漢字を挙げると

『繋』『涙』『驚』『新』

漢字を並べただけでも興味が湧いてくるラインナップ。

『繋』
子供との繋がり、家族との繋がりはもちろん。
出産をするにあたり社会との繋がりを感じた。一人一人に支えられた。子供が産まれるまで考えたことがなかった。

『涙』
妊娠中から通して泣いてたことが多かった。出産も結果的に頭が大きくて帝王切開になり、母乳もうまくあげられずに完全ミルクとなってしまった。今は元気に育っている姿を見て嬉し涙もある。

お産ラボ

『驚』
2人目まで問題なく出産をしたが、3人目が無脳症のため人工死産。こんなことが自分にも起こるのかと想像してなかった驚き。その後授かった4人目も高齢のためか糖尿病の疑い、前置胎盤の疑い、横位など産まれるまでいろいろあり出産って当たり前にできるわけではないんだなという驚き。

『新』
結婚して15年子供を授からなかった。本当はずっと子供がほしかったけど、向き合わなかった。
15年経って夫婦で話し合って不妊治療を経て妊娠、出産。
今まで自由に生きてきた夫婦だったが、新しい命が産まれて規則正しい新しい生活が始まった。
夫の新しい一面も見ることができた。

お産ラボ

要約するとこんなお話でした。

そして私にはもう一つ、小一の男子の子のお話が・・・

お産ラボ

お産ラボが始まると私に小声で話してくれました。

『最強なのはお母さんだよね。

うちには本当はちびちゃんがいたんだよ。

男の子だったんだけど、頭がなかったから生きれなかったの。
小さく生まれてきた。

ちびちゃんがいれば男、女、男、女だったんだよ。

ちびちゃんは名前をつける前だったからちびちゃんて呼んでるの。』

というもの。
なんだろ、私すごく泣きそうになって堪えるのに必死でした。
ちびちゃんが亡くなってしまったことが悲しい涙だけではなくて、7歳の子供がこんなにも鮮明に、弟の命を覚えているんだなと思うと、胸が苦しくて・・・・
しかも、お母さんが話す前にこの話をしてくれていて、お産ラボが、どんな会かわかった上で、彼なりの話をしてくれた。

お産ラボは、お母さんだけの会ではないのだなと改めて思いました。
お産は、家族みんながそれぞれの受け止め方をしている。
お母さん、お父さんだけでなく、子供たちもしっかり感じて受け止めているんですね。
そして、フィードバックの場が必要であり、本当は家族で話し合う場も必要だと思います。
そんな場所のお手伝いがお産ラボでできるといいな。

そんなことをしみじみ思っている私に「これもって~」とノートを渡して写真を撮る小一男子。

お産ラボ

ノートには
「わたしはへんたいです」
と書かれてる!!

自分でとった写真を見てケラケラ笑ってました。
やっぱり君は7歳なんだね。
さっきまでの話とのギャップにおばちゃんは付いていけませんけど。
でも今日はあなたに驚かされ完敗です。

レポート➁につづく

第5回 レポート➁

私は、いつも、お産ラボの振り返りをします。
ファシリテーターとして、よかった点、反省する点、次にどう生かしていくかなどです。でも、むしろ1人の女性として、母としての気づきや、学びも多いです。
毎回、参加者の方が真摯に自分のお産をふり返り、お話してくださることに感謝の気持ちでいっぱいです。

今回、3番目のお子さんを亡くされた方(天使ママと呼ぶそうです)がその経験をお話してくださいました。
何も手につかず、引きこもっていたこと、深い悲しみ、辛い想い・・・

胸がぎゅーっと締め付けられて、本当に何の言葉も発することができませんでした。ファシリテーターでありながら、その場にいることが苦しくなりました。

私は、4人姉妹の次女として育ちました。

でも、本当は6人のはずでした。

お空に2人います。1人は妊娠初期の流産だったと聞いています。

そして、もう一人は、私より10歳ほど離れていました。
私は、久しぶりの赤ちゃんの誕生を心待ちにしていました。

でも、どういうわけか、その当時、両親の間で、新たな赤ちゃんを迎えることに関してすれ違いがあったのを、子ども心に感じていました。当時の父は、妊婦の母に対してとても、とても冷たかった。

妊娠6ヵ月くらいの時、母は流産しました。私は、手術する病院に叔母と一緒に付き添いました。手術を待つ間、廊下の明かりがとても暗かったのを覚えています。

病室で、母に面会した時、「赤ちゃん、たまねぎくらいだった・・・」と言ったきりでした。今にも泣き出しそうな目で、悲しさに打ちひしがれていました。

いつも元気いっぱいで強く優しい母の、弱りきった姿を初めて目の当たりにした私は、赤ちゃんが亡くなってしまった悲しみよりも、母が死んでしまうんではないかと不安でたまりませんでした。どこかへ行ってしまうんじゃないかとすごく心配でした。自分がそばにいて、母を支えなければと思いました。

自分に宿した子どもを亡くすことの辛さは、想像を絶します。
そして、みんなの前でそれを話す勇気に尊敬の念を抱きます。
その方がおしゃっていました。

「子どもたちのおかげで、前を向くことができた。立ち直ることができた。生まれてきてくれた子たちを大切にしていきたい」

帰りの車中で、この言葉を思い出して、涙がボロボロ、声をあげて泣きました。今回、私は、1人の子どもとして、この言葉にとても救われました。ずっと胸につかえていた何かがすっと取れた気がしました。

辛い経験もシェアしていただいたこと、とてもありがたく思います。
愛おしそうに赤ちゃんを見つめる目がとても優しかった。

命を生み出すお産には、喜びだけでなく、時に辛く悲しい現実が待ち受けていることもあります。
そういったことも含めて、命の尊さ伝えていくこと、シェアしていくことの大切さを学びました。

今、目の前にいる子どもたちも、奇跡の連続で出会えた子たちです。
感謝せずにはいられません。

お産ラボの後、流産・死産経験者でつくるポコズママの会の存在を教えていただきました。必要とされている方に届きますように。

改めて、お産ラボに参加されたみなさん、ありがとうございました。

個人的なことを、レポートとして掲載することにかなり躊躇しました。
賛否はあるかと思いますが、1人の母として、子どもとして想いを残すことをご了承していただけたらと思います。

(Sachie)

第5回レポート➀

第5回お産ラボは、初めて、駿河区で開催しました。
緑あふれる駿府匠宿の素敵な空間で、お産のこと語り合いました。
今回は、2週間後にお産を控えた妊婦さん、生まれたばかりの小さな赤ちゃんたちも参加してくれました。

いつものように自己紹介を兼ねて、お産をイメージする漢字、一字を発表しました。

第5回お産ラボ

 協 希 無 楽 難 楽 生 人 楽

なんと、3人の方が楽という字を選びましたが、それぞれ、楽しい、楽ちん、楽しみと、異なった意味合いでした。

ペンを持ち、紙に書き出すまでのこの時間、みなさん、とても素敵な表情で、その課題に向き合っています。

ぱっと思いついて、すらすら書ける人もいれば、う~んって悩む人、それぞれが真剣にお産をイメージして導き出す一文字に、本当にいろんな想いがつまっています。

今回、総合病院、個人病院、助産院、自宅とお産の場所が様々だったので、それぞれのお話がとても興味深かったです。
どこでお産をするか、だれと、どのようにお産にのぞむか、妊娠すると手探りな中でも、選択して、決断することが山ほどあります。

お産ラボ

素敵な助産師さんに出会えて、満足のいく、幸せなお産ができたという一方で、仕事や健康状態などによって、そもそも選択肢がなく、自分の思い通りのお産が出来なかったというお話もありました。

どんな形であっても、お産は、一つの通過点で、その先、大切な命を育んでいくことのほうがもっと重要です。

お産ラボ

けれども、お産に臨む前に、お産する場所やお産方法、産後のことなどを前もって学べる環境や、それを伝える人・場所が必要だし、女性にいろんな選択肢が与えられている社会であってほしいと思います。

語弊があるかも知れませんが、例えば、結婚式場を選ぶ時のように、じっくり自分の体と向き合って、時間をかけて、パートナーと相談して、自分らしいお産を決めてもいいんだと思います。

お話の中にもありましたが、お産は、女性にしかできないこと、女性にとって、人生における一大イベントなので。

さて、今回、オブザーバーとして参加された方の中に、女性の健康と美について指導されている薬局の方がみえました。

大きなドラッグストアが主流になっている昨今、薬局に行くという機会はなかなかありません。
地域の薬局には、高齢者のお客さんが多く、ちょっとしたおしゃべりの場にもなっているそうです。妊婦さんや、産婦さんが気軽にいけたら、異世代間交流の場になりそうですね。

助産師さんや保健師さん、そして薬局の薬剤師さん、女性に寄り添ってくれる人が近くにいることを、もっと多くの方に知ってほしいと思います。お産ラボは、専門家とお母さんをつなげる役割を果たしていきます!

お産ラボ

➁へつづく