ふくろうの会

先日、岐阜県各務原市のゆりかご助産院主催のふくろうの会に行ってきました!

ゆりかご助産院

「ふくろうの会」とは・・・・

2017年4月から、偶数月の26日(ふくろう)に、
各務原市のゆりかご助産院で助産師が集う会を始めました。
病院、医院勤務の助産師さん、開業助産師さん、新生児訪問助産師さん、教育現場の助産師さん、育休・産休中の助産師さん、しばらく現場から離れている助産師さん、退職された助産師さんなど、いつも身近にいる助産師仲間以外の助産師さんらと交流できる場です。(ゆりかご助産院BLOGより)


岐阜県各務原市にあるゆりかご助産院の院長の赤塚さんとは、昨年の5月から参加している出産ケア政策会議で一緒に活動してきました。

赤塚さんは、開業助産師さんとして、年間50以上のお産に立ち合い、岐阜のお母さんや家族に寄り添っているだけではなく、助産師さんや地域のお産、これからの日本を俯瞰して見つめて、未来のお産環境をよくするために、何をすべきかを常に考えておられます。

赤塚さんの経験と、行動、未来への思考に基づくご意見は、いつも論理的で、聞きほれてしまうほど、熱いものでした。

さて、ふくろうの会には、20名ちかくの助産師さん・学生さんが集まってくださいました。

「いつも通りの平田さんで!!」

最初から持参したUSBの不具合で、バタバタしてしまいましたが、赤塚さんのその言葉で、私自身、すごく楽しめました。

まずはじめにに自己紹介を兼ねて、プチお産ラボ体験&解説をしました。

お産のイメージを表す漢字一字 

生・心・温・命・快・輝・力・笑・安・繋・感・助・愛

開業、クリニック、総合病院、教授、実習中とそれぞれ立場の違いはあれど、どの漢字にも助産師としての想いがたくさん詰まっていました。

『温』

赤塚さんが選んだ、その一字を偶然にも、ゆりかご助産院で研修中の若い助産師さん、そして実習中の学生さんが選んだことが印象的でした。ゆりかご助産院の温かさが伝わってきました。

それから、私のお産体験から、お産ラボの活動や出産ケア政策会議へ参加するきっかけ、静岡市のお産環境についてなどをお話ししました。

『助産師さんには女性の人生を

日本の未来を変える力がある!!』

想いが少しでも届いたら、幸いです。

また、お産ラボに対して、運営面、告知、集客などについての質問もたくさんいただきました。

いろんな場所で、お産ラボのような活動が広がっていったらいいなと思います。

それから、赤塚さん主導でスライドを見ながら

『マイ助産師制度』のシェアをしました。

自分のためだけではなく、女性のために、助産師として、未来を見据えて、今、何ができるか?

そんな問いかけが、一人一人に広がっていくことで、マイ助産師制度の実現に向かっていくのではないかと思いました。

一方で、私たちお母さんたちが声を上げていくことの必要性もひしひしと感じ、身が引き締る思いでした。

会の後、すごく楽しみにしていたゆりかご助産院見学!!   建築士さんのこだわりと赤塚さんの想いが満載です。

写真も撮って、お話を聞いてきたので、近日中にまとめます。

お母さんになってから、私の人生はがらりと変わりました。

一人の助産師さんとの出会いが、私の人生を変えたのです。

今いる自分、想いをこれからも活かしていきたい!!

今回、素敵な機会をいただき、静岡から岐阜までの道中にそんな想いを巡らせていました。

赤塚さん、岐阜の助産師の皆さん、ありがとうございました!!

<ゆりかご助産院情報>

ゆりかご助産院では、ベビーマッサージやヨガ、バランスボールなど、妊婦さんから産後のお母さんが集えるイベントがたくさんあります。詳細は、ホームページやブログをチェックしてくださいね!

ゆりかご助産院ホームページ

Blog

赤ちゃんとつながる!!

第22回お産ラボ

藤枝市の第一建設さんのショールームHIBIKIで開催されました。
新生活、新学期が始まる4月!天気は快晴!ぽかぽか温かい日差しがなんとも気持ちいい朝でした。

この日参加してくれたのは「同じ病院で出産したんですよ」と生後2ヶ月の赤ちゃんを連れてお友達を誘って参加してくれた方や、「もうすぐ臨月なんです」とこれからお産を迎える妊婦さん、「ずっと気になってたんです」という方など、5人のお母さんが参加してくださいました。

 

『頭』
痛みは出てきたけど、一人目の出産の時は60時間かかったから、まだまだだろうとスタンバイしていた。病院に電話したとたんに破水。病院に向かう車の中で到着したとたん頭が“ズボッ”と出た。必死だった。分娩台にのって1分で出産した。
一人目の出産は助産院だったのもあり、今回の病院見学で分娩台を見て「ここで産みたくない」と思っていた。だから、こんな出産だったのかなと思った。
自分の中では私スタイルの出産だった。一人目の出産で出会った助産師さんが、たまたま二人目の出産の時にも会えた。一人目のお産で満足できなかった事などを乗り越え浄化していくような感覚。自分の母親から聞いていたお産の内容で辛かったことなどを私(娘)が良い方向に変えていけた気がする。もつれた糸をほどいていく様な感覚でとても良いお産になった。

『感』
感動・感激。3人目のお産。微弱陣痛が長く続いていたので、出産時間7~8時間と書かれていたけど自分の感覚としては、2日間頑張った感じ。
出産中に母親にみられるとすごく嫌な感覚がして、夫が傍にいると安心できた。母親と私(娘)は仲良の良い関係だったが、この感覚は不思議だった。
きっとこれが“家族”のスタート。これから家族は、夫と今から生まれる赤ちゃんなんだと感じた。産んでみないとわからない感覚。妊娠中お腹に話しかけていたけど、生まれたら
話しかけても居ない、これも不思議な感覚。終わりがわからないのが出産・子育てだと学んだ。自分の母親も私と同じようにしてきたんだと思うと感謝の心がわいてくる。
育休がもうすぐ終わり仕事復帰を迎える。仕事スタートを迎える前に今日、自分自身の話しをしたことでデトックス出来ました。

『楽』
12月札幌から引っ越してきた。静岡で産むか札幌で産むか迷ったが、夫も赤ちゃんと一緒がいいと思ってこっちで産んだ。陣痛が来たと病院に電話しても「まだまだ1合目だね(富士山)と言われさすが静岡だと思った。陣痛は生理痛の強いので陣痛は痛くない間隔があるので、そこまで痛い辛いとは思わなかった。一人目は病院出産だったけど、二人目は助産院で産んでみたい!それは、何かに頼りたくないという気持ち。吉田町なら〈おはな助産院〉がいい。

お産ラボ 藤枝

 

『楽』
今まで流産2回。その後2~3年不妊で色々な検査・タイミング法行った。時間もお金もたくさん使って心が不安定だった。夫と話しあって「子どもはいいよね」と決めたとたん妊娠した。すごくうれしくて、幸せ!楽しい!の気持ち。
出産するまでは、お産は怖くてすごいものだと思っていたけど、実際のお産はすごく楽だった。二人目のお産も一人目と同じ先生・助産師さんでデジャブだと思った。
出産は、夫の付き添いはいらない、先生と助産師さんと私の3人で集中したお産だった。お腹の赤ちゃんに意識を集中して想
像して「今回転してるのかな」とか考えていた。自分らしいお産だったと思う。
痛みはあったけど、痛くない。自分に負けたくないと思う私。昨日の自分には負けない。子育てもその気持ちでやっている。

『明』
臨月でもうすぐ出産を控え、ドキドキワクワクと不安な気持ち。痛みが怖い。今日皆さんの話しを聞いてよかった。きっと、赤ちゃんが生まれてくると明るくなると思って「明」にした。

 

【赤ちゃんとつながる】

今回、お産について語り合う中でこの言葉が思い浮かんできました。参加された方の言葉でお産に対し、自分スタイルのお産だった・自分らしいお産だった・感謝の気持ちが出てきた。などが聞かれました。どんなに痛くても、ハプニングがあっても、前向きにお産を振り返っているのは何でだろう?
お産を語ることがデトックスになりましたと、言葉に出す事の大切さも実感させてもらいましたが、ママたちが話す「妊娠中はおなかに(胎児)話しかけていました。」が重要なのだと私は思いました。

妊娠したかな?と気付いてから、出産して赤ちゃんの姿を見るまでママは赤ちゃんを見て触ることはできません。(エコーではなんとなく見えるけど)そして、日々の体調の変化や体形の変化でしんどいのに加え、仕事や家事や上の子のお世話に目まぐるしく、検診の日はいつだっけ、とか出産準備の買い物は、とかとか。

やはり、意識していないと【赤ちゃんとつながる】って少し難しいのかなと思います。

お腹の赤ちゃんとつながることで、どんなお産であっても「これで良かった、赤ちゃんと一緒に頑張れた」と思えたり、前向きに子育てをスタートできるならどんどんつながった方がいいと思う。
だから、これからお産を迎える方や妊娠中の方にはどんどんお腹の赤ちゃんに語りかけて欲しいなと思います。そして、“お産ラボ”に来て欲しいと思います。

今回も、お産を語るというシンプルなテーマに、たくさんの笑顔と笑い声、真剣な表情や思いに共感する気持ち、妊婦さんにはみんなでエールを送るなど一体感が生まれ温かい雰囲気に包まれました。
この活動が、ママの力、家族の力となり子ども達の明るい未来をつくる一歩になると信じています。
参加してくれた皆さま、皆さまありがとうございました。(Mika)

 

 

未来へ向けて

「出産ケア政策会議」

昨日、京都市の佛教大学で「出産ケア政策会議」の報告会を開催しました。私たち研修生にとって、1年間の集大成の場でした。

東京に引き続き、約100名の方にご参加いただきました。   たくさんのお母さん、学生さんの姿もあって、嬉しかったです。

子育て支援に関わっているお母さんたちとも繋がれて、とても心強かったです。

本当にありがとうございました。

マイ助産師制度

そして、本日(2018.4.22)の京都新聞朝刊にその様子が掲載されました。


出産ケア政策会議とは

Birth for the future(BFF)研究会が2017年5月から開催している研修会です。

「学び、考え、議論し、行動する」

女性を大切にした出産ケアの在り方を制度・政策面から支えるために、当事者が協働して、出産ケアに関わる法律や制度、政策を見直し、女性のニーズに沿った政策転換を目指して活動しています。

私は、お産ラボを始めてから目の当たりにした、日本のお産に対する疑問、課題を自分の中で解決すべく、静岡から、お母さんの立場で、出産ケア政策会議に参加してきました。

でも、自分が想像していた以上に現代のお産を取り巻く環境は厳しく、京都に足を運ぶたびに現実を突きつけられ、正直なところ

とんでもないとこに足を突っ込んでしまったな・・・・

と思ったりもしましたが、ともに学ぶ志の高い助産師さんたちに励まされ、家族の協力に背中を押され、すべての日程に参加することができました。


 マイ助産師制度

妊娠中から出産、産後のケアもすべて同じ助産師(または少数の助産師チーム)が行う

この制度を実現させるには、多くの課題がありますが、

一人一人ができることをしていくという観点を持ちながら、少しづつ前に進んでいきたいと思っています。

この1年の学びを行動へ

私には、5歳の娘がいます。娘がお母さんになるときに、助産院という選択肢も残したいし、どこで、どんな産み方でも、すべての女性がマイ助産師を選べ、自分らしい、納得のいくお産ができる未来があったらいいなぁと思います。

そのために、これからも自分の体験をシェアし、当事者である私たち女性が情報を共有し、声を上げていくことが、なによりも大切です!!

近いうちに、お母さんたちに向けて、マイ助産師制度のシェア会をしたいと思っています。

出産ケア政策会議

 

 

マイ助産師制度シェア会

マイ助産師制度とは?

昨日、駿河区にあるいぶきの助産院で、静岡市助産師会のメンバーに向けて、マイ助産師制度のシェア会をしました。

助産師さんが15人以上も集まって、意見交換をしました。

 

私は、自分のお産体験から、お産ラボを立ち上げた経緯、さらに出産ケア政策会議の研修生になったきっかけをお話しました。

そして、くさのさんがシンポジウムの時にドーリング景子さんがまとめられた資料を提示しながら、マイ助産師制度について、主に助産師さんの視点から、その課題も含めて説明しました。

静岡からは、東京のシンポジウムにもたくさんの助産師さんたちが参加してくださいました。

参加するまでは、イメージしにくかった!!

そんな率直な意見をいただきました。

マイ助産師制度は、未来に向けてスタートしたばかりのものなので、これからボトムアップしていくことが大切だと改めて思いました。

まずは、一人ひとりができることからという観点を持ちつつ、助産師さんがお母さんにもっと認知され、地域で活躍できる場所や仕組み作りをしていくこと、助産師さん同士のつながりを強固にすることなどを中心にいろんな意見が出されました。

*子育て支援包括センターへの参入

*母子センターの復活?!

*お産を取り扱うことへの自信や経験不足をどう乗り越えるか

*自己申告制で助産師さんの手から母子手帳をもらう?!

などなどです。

そして、くさのさんからの提案に、助産師さんたちが呼応することで、新たなプロジェクトが立ち上がりそうです。

その他にも、静岡市の産後ケア事業におっぱいケアを取り入れるための助産師さんたちの熱心な働きかけや、今春、大学を卒業された助産師さん2人による研究成果の発表を聞いて、

静岡の助産師さんたちってすごい!!

もっと助産師さんたちと、お母さんをつなげたい!!

そんな想いがさらに強くなりました。

 健康な赤ちゃんが生まれればいい!!

それだけでなく、その過程でのケアの在り方こそが大切であって、その経験が子育てにも大きな影響を及ぼすことが、国際的な調査でも明らかになっています。

そして、女性たちもようやく声を上げはじめています。

すべての女性に、マイ助産師を…

今回は、助産師さんへ向けてのシェア会でしたが、次は、お母さんたちにも『マイ助産師制度』のシェア会を開催したいと思います。

 <助産院情報>

助産院へ行こう!!レポート⇒いぶきの助産院

 

母子と助産師の交流会

かれこれ2か月くらいたってしまいましたが・・・
2月に開催された母子と助産師の交流会の各グループのレポートまとめましたので、ご覧ください。
後半のワークショップの意見などは、後日まとまったものが資料として実行委員会より発送予定です。
そちらは、もうしばらくお待ちください。
 

続きを読む 母子と助産師の交流会

おむつなし講座!!

先日、アイセル21で開催されたおしりふじさんによる

おむつなし育児講座

お産ラボも子守スタッフ兼カメラマンとして参加しました。

さすが助産師さん!!

さすが実践中のお母さん!!

ちょっとした心がけと、工夫で親子共に無理なく楽しく続けられるコツと、失敗談もシェアしてくれました。

すごく丁寧でわかりやすい。

以下、おしりふじさんのレポートです(FBより)

続きを読む おむつなし講座!!

「出産ケア政策会議」成果報告会 in京都

 3月に東京で開催されたシンポジウムで登壇したメンバーが再集結し、1年間の集大成を報告をします。

昨年の5月から学び、議論してきた『マイ助産師制度』

そのメリットやこれからの課題、助産師の在り方や地域連携など、助産師の役割についても考えるきっかけになればと思います。

私も、自分の出産体験、お産ラボの活動を通して感じた危機感など、お母さんの立場からお話しさせていただきます。

◆◆◆「出産ケア政策会議」成果報告会◆◆◆ 
◇◆◇女性を大切にする出産ケアシステム◇◆◇
◇◇◇「マイ助産師制度」の実現にむけて◇◇
●日時
4月21日(土)10:00~12:00
(開場・受付開始 9:40~)
(意見交換会  12:00~13:00*自由参加)
●会場
佛教大学二条キャンパス2F 207教室
http://www.bukkyo-u.ac.jp/about/access/nijo/

 

●プログラム
・「親愛なる助産師さんたちへ」平田砂知枝(お産ラボ)
・「『マイ助産師制度』について」 ドーリング景子(オークランド工科大学助産学博
士課程)
・「マイ助産師になるための”最初の一歩”を踏み出す」                     鈴木知佳(ふくろう助産院院長)
・「マイ助産師を支える地域連携~静岡県を例に」                               草野恵子(くさの助産院院長)


・映像上映「Dear マイ助産師」企画:日本妊産婦支援協議会りんごの木、編集:お産ラボ
●定員
60名
●参加費(資料代含む)
助産師・専門職:2,000円
一般・学生:500円
*事前申込不要   

申し込みは、不要ですが、大体の人数を把握したいので、興味がある方は、osanlabo@gmailまで連絡いただけると幸いです。

おしりふじ『おむつなし育児』講座

昨日の春の嵐は過ぎ去って、いい天気になりました!

さて、今日は!!

『おしりふじ』によるおむつなし講座

受付早々に、満員御礼の大人気の講座です。

これまでも、イベントなどでコラボしてきましたが、本当におすすめの講座です!!排泄をコミュニケーションの一つとしてとらえるという発想で、無理なく楽しく赤ちゃんとの関わっていく方法を、わかりやすく、とっても丁寧に教えてくれます!

おしりふじとは?

おむつなし育児アドバイザー養成講座を修了し、おむつなし育児を静岡に広める活動をしている子育て中の助産師5人のグループです。

ちなみに、静岡のシンボル、ふじさんの麓に可愛いお尻を持つ赤ちゃんが、たくさん増えますようにという思いを込め命名♡

おむつなし育児とは?

「おむつなし育児」とは、なるべくオムツを使わず、オムツで排泄することを当たり前としない育児法です。
なにより、オムツの外ですると気持ちがいい‼︎

おむつなし育児をすると赤ちゃんをよくみる機会が増えるので、コミュニケーションがとりやすくなり、育児が楽しくなったというお母さんもたくさんいます^ ^

子育てにおいて自分の直感を信じることができるようになるのも、おむつなし育児のいいところ!

トイレトレーニングとは違う、
今すぐできる赤ちゃんの気持ちに寄り添った排泄ケアを学んでみませんか?(おしりふじFBページより)

講座に参加すると・・・

☆いろんなおまるの試乗会や、おむつなし本・グッズあれこれを体験できます。

☆おしりふじメンバーも育児実践真っ最中‼︎
面白体験談盛りだくさん‼︎笑 実践中だからこそわかる、いろんな悩みも共有できる!!

☆講座後も安心!!おしりふじ おむつなし育児講座受講者専用ページ(非公開ページ)にて、おむつなし育児の相談や成功・失敗談の報告などなどおむつなし育児仲間で様々な情報交換しています。

孤独になりがちな育児ですが、講座後のサポートがあれば、安心です。メンバーがみんな助産師さんなので、ちょっとした相談だってできちゃいます!

講座を受けれない方も、ご興味がある方には、以下、書籍もあります。

新版 五感を育てるおむつなし育児

新品価格
¥1,404から
(2018/4/7 07:35時点)

 

五感を育てるおむつなし育児 ― 赤ちゃんからはじめるトイレトレーニング (セレクトBOOKS)

中古価格
¥663から
(2018/4/7 07:36時点)